29日付のシンガポール紙ストレーツ・タイムズによると、DBS(シンガポール開発銀行)、OCBCバンク(華僑銀行)、UOB(大華銀行)の同国大手3行の株価は8月以降、平均25%下落したが、世界の大手行であるソシエテ・ジェネラルやクレディ・アグリコル、米バンク・オブ・アメリカ、コメルツバンクはほぼ半値に下落し、シンガポール大手3行の時価総額は、欧州大手行を上回った。
金融・経済ニュース
住友信託銀行とDBSの提携
2011年5月6日付けで、三井住友トラスト・ホールディングス傘下の住友信託銀行と、シンガポール最大手のDBS銀行(シンガポール開発銀行)の提携が発表されました。DBS銀行は東南アジアで最大規模の資産を持つ銀行で、中東・中国を含む15カ国、200以上の拠点で事業を展開しています。DBS銀行はリテールの部分でPB部門も持っており、日本人顧客も多いと聞いています。
過去のハイパーインフレの状況
時期 国 最高時のインフレ率 物価が倍になる日数
第5位 1944年10月 ギリシャ 13800% 4.3日
第4位 1923年10月 ドイツ 29500% 3.7日
第3位 1994年1月 ユーゴスラビア 3億1300万% 1.4日
第2位 2008年11月 ジンバブエ 790億6000万% 24.7時間
第1位 1946年前半 ハンガリー 1京3600兆% 15.6時間
Yoshi
2010年、一人当たりGDPランキング
外為取引でも上位国の通貨が人気がありそうです。(日本を除く)
☆1 ルクセンブルク 104,390
☆2 ノルウェー 84,543
3 カタール 74,422
☆4 スイス 67,074
☆5 デンマーク 55,113
6 オーストラリア 54,869
☆7 スウェーデン 47,667
8 アラブ首長国連邦 47,406
9 アメリカ 47,132
☆10 オランダ 46,418
11 カナダ 45,888
☆12 アイルランド 45,642
☆13 オーストリア 43,723
☆14 フィンランド 43,134
15 シンガポール 42,653
☆16 ベルギー 42,596
【わが祖国】17 日本 42,325
☆18 フランス 40,591
Yoshi
円相場
15日までの1週間で、IMM通貨先物の円の取組状況が劇的に変わった。理由は不明だが、8日時点の円の買い越し36731枚から、18548枚の売り越しに一気に転換した。売り越しは昨年6月以来、この時のドル相場は90-92円ゾーンにあり、80円台前半の膠着を打ち破る動きとなるのか、注目される。なお、利上げ観測がある英ポンド、加ドルの買い越しが膨らみ、ユーロ、豪ドル、メキシコペソなどはほとんど変わらない状況で、円の取組異変が突出。米金利動向では説明出来ない。円高の仕掛けが失敗したように、また話題だけに収まる可能性もあるが、円安となれば、当初は歓迎されると考えられる。
中国と米国の関係
最近、中国と米国の覇権に関して、いろいろな場面で話を聞いたり、読んだりすることが多くなってきました。基本的には米国の覇権の終焉と中国の覇権に対する執着のようなイメージですが、たまに”はっ”とする記事に出くわすことがあります。(米国の政治と経済は表裏一体の関係です。)
ティモシー・ガイトナーとGEに関する記事をご覧下さい。
米国の財務政策を司るボスはチモシー・ガイトーナーである。
中国に大甘の姿勢で、為替不正操作を黙認し、いまも中国を「不公平で人為的な人民元操作をしている」と非難しながらも、財務省報告では為替不正操作国とは認定しない。それはひとえに9000億ドルをこえる米国債権を「中国様が買って下さる」からだ。
しかしガイトナーの交渉術は、じつは中国的なのである。
彼は80年代に北京へ留学した最初のアメリカ人学生で、同級生には北朝鮮、西アフリカの国からの留学生ばかり、学生寮の部屋にはもちろん冷蔵庫もなかった。
ガイトナーの北京での留学生活は六年にわたり、だから北京語はぺらぺらである。中国人のマナー、伝統的交渉術もしっかりと身につけている。
父親のピーター・ガイトナーはフォード財団北京事務所の責任者となり、80年代から盛んに有能な中国人を米国へ留学させる。そのうちの二人が王岐山と周小川なのである。王岐山は副首相で中国の金融通貨税制政策を担当し、周小川は中央銀行総裁(中国人民銀行行長)として金利、為替、通貨供給に辣腕を振るう。つまり、ガイトナーの中国コネクションの強さ!
GEとは、昔も今も米国において別格の座を占める会社だ。
オバマ大統領はこのほど、GEの会長兼CEOジェフリー・イメルト氏を直属諮問委員会(「雇用と競争力に関する諮問会議」)の議長に選んだ。そのことをオバマ氏は21日、胡主席離米の日にニューヨーク州にあるGEの工場へわざわざ出向き、イメルト氏を脇に置いて発表した。だとすると以下に見ていく5つのディール(別表参照)とはすべて大統領の承知するところで、各事業における今後の展開は、ホワイトハウスのお墨付きを得たものになるとみてよいのではないか。
GE側 | 中国側パートナー | 中国側主力分野 | 目指す事業 | 概要 |
GE Energy | 神華集団有限責任公司 | 採炭・エネルギー | 石炭ガス化 | JV設立 |
GE Energy | 中国華電集団公司 | 国営発電 | 分散型 | ガスタービン発電機 |
熱電併給 | 50基以上 | |||
GE | 中国鉄道部(鉄道省) | 鉄道 | GE制機関車 | 3.5億ドル |
Transportation | 関連機材供与 | |||
GE | 中国南車股イ分有限公司 | 鉄道 | フロリダ、 | JV (5000万ドル |
Transportation | カルフォルニア | 共同出資) | ||
高速鉄道 | ||||
GE | 中国航空工業集団公司(AVIC) | 軍用機 | 新世代航空 | 上海にJV |
Aviation | 民間航空機 | 電子システム | 中国国産大型 | |
ステルス開発中 | 開発販売 | 旅客機 C919 | ||
開発支援 |
イメルト人事発表のタイミングにも、大統領府は意を配った可能性がある。ことによると公私混同・利益相反のそしりを呼んだかと疑わねばならないくらい、GEが胡錦濤国家主席の訪米を機に結び、明らかにした対中合意は踏み込んだ性質のものだったからだ。
このことからも、中国は決して単独で覇権を握れるどころか、完全に米国の言いなりであると言っても良いのではないでしょうか。中国が米国の国債を買い支える(日本に代わって)、すなわち、米国の覇権が当分続くことに対する疑いの余地は非常に低いように思えてきます。
新興国の2010年予想PER
新興国の2010年予想PER
香港ハンセン指数 14.64倍
香港H株指数 12.82倍→出遅れ
ブラジル 13.16倍→資源株が多くもともと低PERも割安感ある
中国上海総合指数 16.54倍→A株にしては割安感強い
インドSENSEX指数 18.67倍
ジャカルタ総合指数 17.93倍
FTSEマレーシアKLCI 16.01倍
フィリピン総合指数 14.98倍
シンガポールST指数 15.46倍
韓国総合株価指数 11.36倍
台湾加権指数 14.74倍
タイSET指数 14.58倍
ベトナムVN指数 10.35倍→大きく出遅れ。しかし市場が小さく一旦株価に火がつけば急騰
相続税率は最高55%に引き上げ―政府税調が取りまとめ案
資産課税では、相続税の最高税率を現行の50%から55%に引き上げ、遺産から差し引ける基礎控除額も4割縮小。現行の基礎控除は「5000万円+1000万円×法定相続人数」だが、「3000万円+600万円×法定相続人数」にする。税率の区分も6段階から8段階に改める。若年世代への資産移転を促すため、贈与税は20歳以上の子や孫へ贈与する場合の税率構造を一般よりも緩和する。
時事通信 12月13日(月)14時18分配信
中国の不動産バブルはますます深刻!?
中国政府系シンクタンクの発表によると、住宅バブルはますます深刻になりつつあるとのこと。35大都市の内、北京・上海を含む11都市で市況の30%~50%以上、福建省の省都福州においては70%を超えているとの事です。(2010年9月の調査)
35主要都市の平均は約30%。中国政府は4月に前払い金を30%に引き上げ、銀行からの3軒目の融資はストップしたにもかかわらず住宅価格の高騰は収まっていないことが判明したとの事です。
70主要都市の10月の住宅価格は9月比0.2%上昇し、前年同月比で8.6%の上昇となりました。5月以来、9月は初めて月次ベースで0.5%の上昇となったが、それに続く上昇との事です。
2011年シンガポールの経済成長
MAS(シンガポール金融庁)による調査では、2011年通期の経済成長は5.1%(2010年の1/3)の見通しとなった模様です。失業者数は2.0%(驚き!)、インフレは2.9%を見込んでいます。シンガポールドルは来年も通貨高を見込み、現在のS$1.31→S$1.24 = US$1.00を予定。金利は先進国の金融緩和の流れを受け、更に低下を予定。3か月物インターバンク金利も現在の0.4%から2011年には0.3%に下がると予想されている。